top of page

【起業】自分の右腕が欲しい時

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 2017年7月1日
  • 読了時間: 1分

創業当時、右腕が欲しいと考える。

しかし、零細企業では難しい。

もし右腕ができても、いずれ辞める。

そこで、右腕を見つけるよりも、

「仕組み」を作る。

誰が働いても、

その人の良さを活かせる仕事内容に分業化し、

各工程に集中させる。

属人的ではない、仕組み。

これで、生産性を確認できるようになる。

アートの工業化。


最新記事

すべて表示
真っ白

朝一のzoom会議。 始まったとたん、なぜか頭が真っ白に。 一旦、五分間の映像を見て頂き、 パソコンを離れ、その場を凌ぐ。 深呼吸、ストレッチ、目をつぶる。 その後は、比較的普通に打ち合わせができた。 プレゼンは成功パターンを決め過ぎると上手くいかない。...

 
 
 
わしはもう半分

私が25歳で起業したとき。 やる気だけで、 道の歩き方がわからない私を、 吉田大王が導いてくれました。 いつも真剣に。 ユーモアがあり。 師匠であり。 親父のように。 酔ったときの口癖は、 「わしはもう片足棺桶に入ってるよ」 今日、 両足が棺桶に入ったことを聞きました。...

 
 
 
新しいことにチャレンジするとき

チャレンジする時には、これまで知り合った方にヒアリングをする。 おおよそニーズが見えてきたら、 それを文章化して、具体案をつくり、多数の方にヒアリングを繰り返す。 ヒアリングは計画を立て、対象者をリスト化し、あとは苦行のように継続する。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page