top of page

【起業】介護業界の難題


都内の介護施設では、特に人材不足が顕著に表れています。

質の高いケアを追求しようとすると、属人的なプログラムになってしまう。

ミッケルアートは、「新人スタッフでもできる認知症プログラム」というコンセプトで開発してきました。

人と人のコミュニケーションが生まれるため、温かいケアに繋がる。

しかし、これでもまだ使い手に依存しています。

ロボットがケアを行った場合、

なんとなく寂しい印象を受けてしまいます。

自分の親だったら、、、と。

しかし、ロボットの良さは属人的でない事。

私は、ミッケルアートを開発するときに、

『認知症の人』という考え方が全くありません。

自分の親や、近所のお年寄りにどう喜んでもらうかな?という感覚。

客観的に見て、温かいか、寂しいか。

嬉しいか、嬉しくないか。

介護の人材不足が進む中、

もう一歩、踏み込んだ開発が必要です。

こんな事をお風呂で考えていると、

娘に、

『パパ考え事してるね。考え事好きなんだね♪』

と言われました...

嫌いではないけど好きでもないような💧


閲覧数:26回

最新記事

すべて表示

朝一のzoom会議。 始まったとたん、なぜか頭が真っ白に。 一旦、五分間の映像を見て頂き、 パソコンを離れ、その場を凌ぐ。 深呼吸、ストレッチ、目をつぶる。 その後は、比較的普通に打ち合わせができた。 プレゼンは成功パターンを決め過ぎると上手くいかない。 自分の成功パターンに飽きた瞬間、 心が止まる。 心から湧いてくる感情をベースに話をした方が楽しい。 何度でも折れて。 何度でも立ちあがろう。

私が25歳で起業したとき。 やる気だけで、 道の歩き方がわからない私を、 吉田大王が導いてくれました。 いつも真剣に。 ユーモアがあり。 師匠であり。 親父のように。 酔ったときの口癖は、 「わしはもう片足棺桶に入ってるよ」 今日、 両足が棺桶に入ったことを聞きました。 いつも私たちの心に、 温かい火を灯してくれています。 この火を絶やさずに。 道を切り拓いていきます。 天国でも、菊正宗を楽しんで

チャレンジする時には、これまで知り合った方にヒアリングをする。 おおよそニーズが見えてきたら、 それを文章化して、具体案をつくり、多数の方にヒアリングを繰り返す。 ヒアリングは計画を立て、対象者をリスト化し、あとは苦行のように継続する。 今回は400名の方にアクションして、120名の方にご意見をいただくことができた。 この小さな種を、少数の方に絞ってモデルを作る。 そこでできた仕組みを、120名に

bottom of page