top of page

【起業】スクールカウンセラー


弊社は、「社会課題に対してアートで取り組む」ことを理念にしています。

気づけば、これが会社の存在意義、また、仕事へのモチベーションになっています。

社会のために価値がある仕事を目指したい。

このためになら、とてもやる気がでます。

また、仕事をしても、解決している実感が無ければ、モチベーションがかなり下がります。

ミッケルアートは、コミュニケーションツールという原点に立ち返ると、認知症に限らず、様々な社会課題を解決できると気づきました。

その1つが、小学校「いじめ」かも。

キーパーソンは、スクールカウンセラー?

以下の資料は、とても読みやすい内容でした。

http://shinri-kenshu.jp/wp-content/uploads/2016/05/04hirai.pdf

子供の教育に繋がる事をしたい。


閲覧数:67回

最新記事

すべて表示

朝一のzoom会議。 始まったとたん、なぜか頭が真っ白に。 一旦、五分間の映像を見て頂き、 パソコンを離れ、その場を凌ぐ。 深呼吸、ストレッチ、目をつぶる。 その後は、比較的普通に打ち合わせができた。 プレゼンは成功パターンを決め過ぎると上手くいかない。 自分の成功パターンに飽きた瞬間、 心が止まる。 心から湧いてくる感情をベースに話をした方が楽しい。 何度でも折れて。 何度でも立ちあがろう。

私が25歳で起業したとき。 やる気だけで、 道の歩き方がわからない私を、 吉田大王が導いてくれました。 いつも真剣に。 ユーモアがあり。 師匠であり。 親父のように。 酔ったときの口癖は、 「わしはもう片足棺桶に入ってるよ」 今日、 両足が棺桶に入ったことを聞きました。 いつも私たちの心に、 温かい火を灯してくれています。 この火を絶やさずに。 道を切り拓いていきます。 天国でも、菊正宗を楽しんで

チャレンジする時には、これまで知り合った方にヒアリングをする。 おおよそニーズが見えてきたら、 それを文章化して、具体案をつくり、多数の方にヒアリングを繰り返す。 ヒアリングは計画を立て、対象者をリスト化し、あとは苦行のように継続する。 今回は400名の方にアクションして、120名の方にご意見をいただくことができた。 この小さな種を、少数の方に絞ってモデルを作る。 そこでできた仕組みを、120名に

bottom of page