top of page

【子育て】バス停の女性


2年前のある休日。

3歳の娘と会社に行く途中に、バス停で視覚障がいの女性がいました。

バスの時刻表に目を凝らして見ていたので、

「何かお手伝いましょうか?」

と声をかけたところ、3本中1本しか到着しないバス停に行くようでした。

一緒にバスを待つ間、話しをしていると、

女性は私が抱っこしている娘の存在に気づき、「何歳?アメ食べれるかしら」と言い、バックからアメをくれました。

娘はキョトンとして、アメを受け取りました。

ー 現在、娘は5歳。

昨日、二人で朝食をとっていると、おしぼりを自分で取りに行くのがめんどくさいと言いました。

世界には、手がないお友達もいる。

足がないお友達もいる。

目が見えない人もいる。

でも、手がないお友達は、工夫して足を使うよ。

足がないお友達は、手を使って歩こうとするかもしれない。

目が見えない人は、手を使って、これは何かなと考えるよ。

Kちゃんは、手もあるね。足もあるね。目も見えるね。

自分でできることは、自分でできるようになろう。

自分のことができるようになれば、

困ったお友達がいれば、手伝ってあげれるよ。

困っているときに手伝ってくれると、嬉しい、嬉しいね。

と言うと、サーっと取りに行きました。

戻って椅子に座ると、

Kちゃんが3歳の頃、バス停に目の見えないおばちゃんがいたね。

パパが手伝っていて、Kちゃんにアメをくれたよね。

ある園長先生から、子どもは、体験を通して学ぶと教わりました。

言葉の教育では、「自分のことは自分でしないさい」と伝えるかもしれない。

けれど、なんで自分でするの?

自分を理解できない時期の子どもにとって、この言葉は「記号」でしかない。

園長先生から教わった、「言葉の教育の必要性と限界」

体験、大人の見本、言葉の教育が一致したとき、

娘なりに納得したんだなと感じました。


閲覧数:15回

最新記事

すべて表示

2歳の息子と公園に。 遊具のレバーをガチャガチャ。 レバーを途中で右に動かすと、右側でガチャガチャできることに気づかない。 でも気づきそう...。 じっくり見ていると。 他の子がガチャガチャ、グイ、ガチャガチャ。 真似して、ガチャガチャ。 。。グイ、ガチャガチャ! できた瞬間をカメラに収めることができた。 「すごいね!できたね!」 息子がニヤニヤしている。

bottom of page