top of page

【成長】子供の心を育むために


文科省に問い合わせたところ、道徳に参考になる本を紹介いただいた。

仮に私がこども園の園長を務めた場合、以下のことをポイントにして教育を行う。

1 あいさつをする

  人間関係の基本である心の育成につながるため。

2 身の回りのことを自分でできるようにする

  食事、排泄、睡眠、着衣など、自立するための条件であるため

3 集団生活を通じて、友達との関係性を大切さ学ばせる

  子ども同士が居られる機会を大切にして、子供同士が楽しく競い合い、高め合える関係性を大切にする

4 子どもの自発的な行動以外にも、大人からの提案で、新しいことにチャレンジする機会を提供する

  環境や教材を提供するのは、大人でしかできないため

5 集団行動における決まりをまもる

  自由を尊重しつつも、自由すぎて協調性が欠ける場合、一緒に高め合う友人ができない可能性があるため

6 道徳心

  正しい、間違いを自分で考えることで、自らや友人をより良い方向へ導くことができるため。ご飯を大切にする。命を大切にする。人が嫌がることをしない。やさしい心。

おそらく、多くの園長先生は、このような考えで園を運営されているのではないか。

各園の共有点は、子どもにより良い成長に繋げたいこと。

道徳という言葉は、小学生以降によく登場するようだ。

道徳を心を育む的な考えで捉えてみる。

ミッケルアートキッズ版のコンセプトは、

心を育むことではないだろうか。

どの園長先生にも共通して願っていることだと思う。

ただ、そこに到達するまでの手法(=教育方法)が何通りもあるだけ。

また、成果が一人ひとり異なる。

教育にエビデンスを取ることは難しく、経験則で教育を行うしかない。

小学校に上がるときに、成長している姿をみたい気持ちは、一緒であるはず。

心を育む。

もう少し明文化が必要であるが、

心を育むためには、身だしなみ、マナー、やさしさ、道徳観など、すべて含まれる気がする。


最新記事

すべて表示

真っ白

朝一のzoom会議。 始まったとたん、なぜか頭が真っ白に。 一旦、五分間の映像を見て頂き、 パソコンを離れ、その場を凌ぐ。 深呼吸、ストレッチ、目をつぶる。 その後は、比較的普通に打ち合わせができた。 プレゼンは成功パターンを決め過ぎると上手くいかない。...

わしはもう半分

私が25歳で起業したとき。 やる気だけで、 道の歩き方がわからない私を、 吉田大王が導いてくれました。 いつも真剣に。 ユーモアがあり。 師匠であり。 親父のように。 酔ったときの口癖は、 「わしはもう片足棺桶に入ってるよ」 今日、 両足が棺桶に入ったことを聞きました。...

新しいことにチャレンジするとき

チャレンジする時には、これまで知り合った方にヒアリングをする。 おおよそニーズが見えてきたら、 それを文章化して、具体案をつくり、多数の方にヒアリングを繰り返す。 ヒアリングは計画を立て、対象者をリスト化し、あとは苦行のように継続する。...

bottom of page