top of page

生きるために「自分で考える」大切さ

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 2018年3月1日
  • 読了時間: 2分

・園長先生A様

「なぜ?どうして?」を考えさせる習慣をつけさせたい。

自分で考えることで、深く理解していく子に育つため。

・園長先生B様

活動後に振り返る習慣を身につけさせたい。

そのために、絵を使うのはありそうでなかった。

・園長先生C様

園独自の保育者マニュアルと、子ども向けにルールがある。

若手保育者は、とりあえずそれを使えば一定の保育ができる。

子どもは、個人差はあるが次第にルールに慣れていく。

A Bの方は、応用力を大切にしている。

Cの方は、適応力を大切にしている。

どちらが良い悪いはないが、Cの方は、数学でいうと公式を暗記させるようだ。

 A Bの方は、公式の成り立ちを考えさせるようだ。

ルールやマニュアルがあれば、経営的に管理がしやすくなる

私も会社でマニュアルやルールを作るのは徹底している。

しかし、マニュアルやルールは、生産性を効率化するための手段であり、そこから新しいものは生まれにくい。

新しいものを生み出すためには、別の仕組みが必要。

それは、現状に対して「なぜ?」と考え、そのテーマについて、複数人の意見を出し合い、考えをまとめていく仕組み。

Cの方の意見を聞いていると、

「なるほど。若手保育者も仕事に慣れやすく、子どももルールを守りやすく、素晴らしい仕組みだ」

と感じた。しかし、打ち合わせ後に、何か違和感が。

おそらく、環境への適応には繋がるが、生きる応用力には繋がらないのではと疑問を感じたためだ。

私は、高校まで公式ばかり覚える生活だった。しかし、大学で絵を描き始め、起業し、自分で0から行動することが当たり前となった。

日々「なぜ?」を繰り返し、地道に創り上げることで、新しい道が拓けることを知った。

そうでなければ、「効率化の一部」になってしまう。

ある先生から、

『「なぜ」を考えれば子どもは応用力が身につき、いろんなことに対応できるようになる。あなたはその教材を作りたいんですよね。』

と言われた。

「子どもと一緒に考える」

生きるための応用力を身につける教材を作りたい。


最新記事

すべて表示
真っ白

朝一のzoom会議。 始まったとたん、なぜか頭が真っ白に。 一旦、五分間の映像を見て頂き、 パソコンを離れ、その場を凌ぐ。 深呼吸、ストレッチ、目をつぶる。 その後は、比較的普通に打ち合わせができた。 プレゼンは成功パターンを決め過ぎると上手くいかない。...

 
 
 
わしはもう半分

私が25歳で起業したとき。 やる気だけで、 道の歩き方がわからない私を、 吉田大王が導いてくれました。 いつも真剣に。 ユーモアがあり。 師匠であり。 親父のように。 酔ったときの口癖は、 「わしはもう片足棺桶に入ってるよ」 今日、 両足が棺桶に入ったことを聞きました。...

 
 
 
新しいことにチャレンジするとき

チャレンジする時には、これまで知り合った方にヒアリングをする。 おおよそニーズが見えてきたら、 それを文章化して、具体案をつくり、多数の方にヒアリングを繰り返す。 ヒアリングは計画を立て、対象者をリスト化し、あとは苦行のように継続する。...

 
 
 

Comments


bottom of page