top of page

頭をこんにゃくにする


娘と話す話題は、いつも創造的だと気づいた。

一つの事をきっかけに、

次から次へと、適当な話をお互いにする。

「パパ、今日何する?」

「、、、あなたはどうしたいのよ?」

「私は、今日はバレエの発表会なのよ!」

「あなた。実は、練習してたわね」

「そうよ!私は優勝するのよ!」

「ぱーぱぱぱぱぱぱぱー、らーぱーぱぱぱぱー♪」

と、こんな感じに。

私は女役になることが多い。

適当に、適当を重ねて、

何かを始める。

これは、視点を広げるためにはとても面白いワークになる。

最近、保育士や介護士向けに、アートの使い方を伝える時には、このようなワークを行う。

一枚の絵をみんなで見て、

「どう思いますか?」

と言って、順番に、ひたすら言い合う。

次に、

「どのような事が想像できますか?」 

と言う。

20個くらいいくと、想像もしなかった発言が出てくる。

発言には「不正解」がない。

とにかく自分の意見を言うトレーニングになる。

発言には、必ず「個性」が見える。

これが大切だ。

自分自身の言葉が、

色々な角度から出る。

視野が広がり、

人や物事を「立体的に見る力」がつく。 

頭をこんにゃくのようにフニャフニャにすれば、さまざまな発想がでてくる。

想像する力。

創造する力。

子どもにかえれば、みんな持っていた力。


閲覧数:63回

最新記事

すべて表示

真っ白

朝一のzoom会議。 始まったとたん、なぜか頭が真っ白に。 一旦、五分間の映像を見て頂き、 パソコンを離れ、その場を凌ぐ。 深呼吸、ストレッチ、目をつぶる。 その後は、比較的普通に打ち合わせができた。 プレゼンは成功パターンを決め過ぎると上手くいかない。...

わしはもう半分

私が25歳で起業したとき。 やる気だけで、 道の歩き方がわからない私を、 吉田大王が導いてくれました。 いつも真剣に。 ユーモアがあり。 師匠であり。 親父のように。 酔ったときの口癖は、 「わしはもう片足棺桶に入ってるよ」 今日、 両足が棺桶に入ったことを聞きました。...

新しいことにチャレンジするとき

チャレンジする時には、これまで知り合った方にヒアリングをする。 おおよそニーズが見えてきたら、 それを文章化して、具体案をつくり、多数の方にヒアリングを繰り返す。 ヒアリングは計画を立て、対象者をリスト化し、あとは苦行のように継続する。...

bottom of page