top of page

イラストとアート (絵画)の特徴


それぞれの特徴を考えてみた。

1. イラスト

 例えば、バッタのイラストやアンパンマンなど。

 簡略化され、創造物は、単純な線で構成されている。

 下書きの段階で複数の線で、理想的な線を1本選び、その線はアート と比較して少ない線で構成されている。

 左右対称、人が気持ちいいと感じるライン。形状を追求するため、比較的「円」をベースにすることが多い。

 アンパンマンやミッキーマウスなどのように。

 また、車のデザインでいうと、ワーゲンのビートルのような形。

 できるだけシンプルに、わかりやすく表現されている。

 この表現により、見る人がシンプルにそのものを認識できる。

 認識しやすいということは、グッズやサインで活用されると、パッとみてイメージしやすいという効果を持つのではないか。

2. アート (絵画)

 ここでは、美術的な絵画を例に挙げてみる。

 絵画は、下書きの段階で、複数の線で構成され、ある程度理想のラインを求めるが、最終的に一本の線にまとめないケースがある。

 そこに、複数の色が重なり、不規則な線と色が混じり合った結果、それが完成となる。

 囲碁、将棋、ピアノもこれに似ている。

 攻め方、奏で方に何通りもオリジナル性を出すことができる。

 不規則ななかで、作者の規則性をもとに線と色が構成される。

 これにより、見た人は、複雑な情報から、自分なりの規則性に当てはめて、この絵の中のひとは笑っている様にみえる、怒っている様にみえる。もしかしたら、今からあそこにいくんじゃないか。など、想像することにつながりやすいのでは無いか。

3. 特徴の比較

 ・イラストは、単純な線と色で構成されており、作者がドラゴンボールの悟空はこの顔、決めると、それが「ゴール」になる。完成物に余白が少ない。

 見る人は、それを悟空として認識するか、悟空を真似して描いてみたいと思い、模写をするのか。

 ゴールが定まっている。

 ・アート (絵画)は、複雑な線と色で構成されるため、描いたもの自体にオリジナリティがあり、比較対象がない。

 比較対象がないことから、見る人は、それを「上手・下手」「好き・嫌い」「感じる・感じない」という自分の物差しで判断することになる。

 考える余白が生じやすい。

 アンパンマンは、デザインとして研ぎ澄まされたものではあるが、アートと比較すると、この余白が少ない。

 アンパンマンが余白を生じさせる方法の一つは、ストーリー性だと思う。

 アンパンマンは、愛と勇気と平和をストーリーに盛り込むことで、見る人の想像力を喚起させている。

 この余白をどのように作り出すのかが、見る人に価値を感じさせることにつながるのかもしれない。


閲覧数:30回

最新記事

すべて表示

朝一のzoom会議。 始まったとたん、なぜか頭が真っ白に。 一旦、五分間の映像を見て頂き、 パソコンを離れ、その場を凌ぐ。 深呼吸、ストレッチ、目をつぶる。 その後は、比較的普通に打ち合わせができた。 プレゼンは成功パターンを決め過ぎると上手くいかない。 自分の成功パターンに飽きた瞬間、 心が止まる。 心から湧いてくる感情をベースに話をした方が楽しい。 何度でも折れて。 何度でも立ちあがろう。

私が25歳で起業したとき。 やる気だけで、 道の歩き方がわからない私を、 吉田大王が導いてくれました。 いつも真剣に。 ユーモアがあり。 師匠であり。 親父のように。 酔ったときの口癖は、 「わしはもう片足棺桶に入ってるよ」 今日、 両足が棺桶に入ったことを聞きました。 いつも私たちの心に、 温かい火を灯してくれています。 この火を絶やさずに。 道を切り拓いていきます。 天国でも、菊正宗を楽しんで

チャレンジする時には、これまで知り合った方にヒアリングをする。 おおよそニーズが見えてきたら、 それを文章化して、具体案をつくり、多数の方にヒアリングを繰り返す。 ヒアリングは計画を立て、対象者をリスト化し、あとは苦行のように継続する。 今回は400名の方にアクションして、120名の方にご意見をいただくことができた。 この小さな種を、少数の方に絞ってモデルを作る。 そこでできた仕組みを、120名に

bottom of page