2018年2月4日【創業10年】初めて4日間寝込み、気づいたことインフルエンザってこんなに頭痛や寒気で動けなくなるものだとは。 ペットで4日間。 ゼリー、薬、ポカリ。 意外と人は生きられる。 体重は2キロ減って、4日ぶりにシャワーを浴びると、笑えるほどガリガリに。 4日ぶりの食事。 恵方巻きは美味しい。...
2018年2月4日【初内定】ありがたいお話ですが先日、ある医療法人様から新規事業を立ち上げたいから責任者になってほしいとお話を頂きました。 「大変身に余るお話ですが、私はマネジメント力より、0から切り開いていく力に特化してます。そのため、週一でも組織に属すると力を発揮できないタイプです。私を中に抱えるのは私自身がオススメ...
2018年2月4日【共感】すべての園児を天才にはできないけれどある園長先生の言葉 「すべての園児を英語ができて、跳び箱が高く飛べて、掛け算ができる教育はできないけれど、 すべての園児が社会のルールやマナーを守れる子に育てる事はできると思います」 共感できる価値観の方でした。 キッズ版のコンセプトは、世代交代した園長先生に共感されるケー...
2018年2月3日【学生に伝える事】起業10年を振り返って金曜に静岡大学での講演予定でしたが、インフルエンザのためお休みさせて頂きました。 ありがたい事に、学生アンケートからみると比較的楽しんで聞いてくれる学生が多いようです。 毎年、話す内容を変えるようにしています。 1回目 起業とは 2回目 起業と、年収の上げ方 など。...
2018年2月3日【インフルエンザ】大切な時間をどう使うか木曜日からインフルエンザになり寝込んでいました。 本当につらい。 頭痛がひど過い。 そんな中、最近始めたhulu映画見放題サービスを解約することにしました。一週間前に加入して、子供が寝た後に映画を観ていました。 時間の使い方を振り返った時に、子供と過ごす時間を増やした方が良...
2018年1月31日【娘の言葉にドキッ】だってそう言われたから娘に、 「どうして綺麗に本を並べると思う?」 と尋ねたら。 「だって保育園で言われたから。」 とてもドキッとする言葉でした。 「じゃあ、どうして綺麗に並べようって言われると思う?」 「お行儀が良いから。」 「そうだね、お行儀が良さそうだね。なんでお行儀が良いと思う?」...
2018年1月24日【ヒアリング】認定こども園の主任の先生との打合せの備忘録1 これまでの保育と現在の保育の考え方 2017年4月から、子どもとの関わり方を変えた。 学習指導要領など、最新の国の流れを見ると、このままではいけないと感じた。 これまでの保育を否定するものではないが、少し違和感を感じていた。...
2018年1月23日【教育】保育者が関わることに賛成子どもの主体性を大切にしながら、保育者が積極的に関わりあう教育。 読んだ本の中で、 「幼児期の子どもは環境に適応して、新たな発見をして、自分の世界を展開していく。環境における”もの”は重要である。ものがあることで、子どもの行動は広がる。保育者が、意図的にものを仕掛けることで...
2018年1月23日【子育て】どちらも辛い娘と一緒にTSUTAYAへCDを借りに行きました。 視聴コーナーで、お母さんが小学2年生位の女の子に怒っていました。 「ほんとムカつくなお前、わかってんのか!」 娘のほっぺたを両手でぎゅっと。 おそらく女の子は自分に構って欲しくて、お母さんがCDを視聴しているのを邪魔してい...
2018年1月23日【学習】「幼児教育の原則」から学ぶ「子ども中心ではあるものの、園の環境として、子どもをうまく乗せていく」 「子どもの遊びは「もの」に依存して、ものからきっかけに様々な行動に発展していく。」 訪問先の園長先生の考え方は様々です。 教育指導要領の成り立ちから、根本的な本質が整理されていました。
2018年1月19日【障がい】娘と考える娘と夕食を食べているとき、 私が以前バングラデシュに行ったときの話をしました。 バングラデシュを教えようとグーグル画像検索すると、その一枚に頭がつながった子どもの写真がありました。 娘がそれに気づき、 「今の何?それそれ」 と指差しました。...
2018年1月18日【成長】子供の心を育むために文科省に問い合わせたところ、道徳に参考になる本を紹介いただいた。 仮に私がこども園の園長を務めた場合、以下のことをポイントにして教育を行う。 1 あいさつをする 人間関係の基本である心の育成につながるため。 2 身の回りのことを自分でできるようにする...
2018年1月18日【一皮】少し進化した気がする...子どもに対して、教えようとするとつまらなくなる。 遊び感覚で見せると、興味を示し、結果的に考えるかもしれない。 意図することを、遊びを通じて気づかせる。 違いを見つける年齢や、意味を考える年齢。 多分両方に対して使える。
2018年1月18日【丁寧】文科省に幼児教育のご担当者いろいろと聞いてみたところ、非常に一つひとつの対応が丁寧。 細かい過去の研究データに対する問い合わせにも。柔軟に対応してくださるとは。 また、他の課にも別件で問い合わせましたが、丁寧でした。 すごい、、、
2018年1月18日【感謝】幼児教育で有名な先生とお会いできるやったぁー、、、 幼児教育で大変有名な先生とアポイントが取れました。 現在、コンセプトを見直し中。 悩んでいる点について、この方に聞いてみよう。 何かヒントをくださるかもしれない。 一歩前進。
2018年1月13日【子育て】パパがやってない家に帰ったら、手洗いうがいをする。 娘にこう言っていましたが。 娘から、 「パパはいつもうがいしてないの知ってる」 そう言えば、うがいしていなかった。 反省。 もっと見本にならねば。